テキトーヨシダのブログ(テキトーヨシダ氏の秘書が作成)

こちらでは、写真や日常的なことに対して本音を書いている辛口ブログとなっております。

名刺ダメ出しは「受け取った時の第一印象」と同様 〜かさこ塾3回目〜

昨日は、
かさこ塾の3回目
「名刺ダメ出し」コーナーでした!

2回目の宿題で、
名刺作成し、持ってくるという内容。

持ってくるといっても、
参加人数分の印刷までが宿題である。
今回は「40枚持参」という指示。

 

2回目の宿題を受けてすぐ、名刺作成作業に入った。

というのも、
現有名刺自体も残りが少なかったので、
このままでは配布不能。

だからといって、
現有名刺そのまま添削依頼というのも、
気持ち的に納得がいかなかった。
なので、今回これを機に入れ替え。

かさこさんの添削を頂き、最終的に
「2つのパターンで見てもらいましょう」
というアドバイスだった。

早速2つのパターンを印刷業者にオーダーして、
無事に間に合ったのであった。

 

当日は、各40枚持参だったが、
多めに各50枚持っていった。

会場に入り、各座席に名刺を配布。
かさこさんは、開始前から早速添削開始でした。

・・・ということで、
時間になり開始して早速、
ダメ出しコーナー開始!

いきなり私の名刺から添削開始だった。

 

ここで大きいのは、
すぐに参加者全員が名刺を見て、
感じたことを書いて、
本人に渡すという流れ作業。

これを実際の場面で置き換えると、
「名刺を受け取った瞬間、どう感じたか?」
ということである。

違う言い方すると
「名刺を受け取った時の第一印象」である。

もちろん、
考える時間も短く、直感的な感想なので、
ダメ出しもかなりリアリティが高いと感じた。

私の方でのフィードバック記載については、
デザインはスルーした。
(1名だけ指摘したが、装飾によって、文字が犠牲になっていたから)
理由は、修正前提ということで、
デザインの指摘は、あまりにも酷だから。
多くは写真と構成の提案です。

 

私の方の名刺については
修正前提のため、
公開は控えるとして・・・

受けて感じたのは、
それぞれ感じることは異なるが、
事前にかさこさんに添削を受けていたので、
大きな指摘は少なかった。

 

しかしながら、
「顔写真が小さい」
「キャッチのインパクトが弱い(フォントの問題)」
「QRコードか検索ワードを入れた方が良い」など
いくつか指摘があった。

 

頂いた内容から、先にスルーする内容をいくつか。

・金額の表記について
配布対応が法人も含むため。
(法人は金額表記していないので余計な混乱を避ける意図)

・氏名の漢字表記について
Facebookとの整合をメインにした(ひらがな名で活動している)ため。
文字の大きさについては、修正前提です。

・色合いについて
基本ブルー基調の服を着ることが多いので、名刺もそれに合わせたため。

・やっていること、情報量
文字数との兼ね合いと、やっていることをメインに打ち出し、
ベネフィットはここでは割愛した。

・カメラマンなのに写真がいまいち
フィードバックという意味では意図不明。
(逆に辛口だけど、
どういう意味か少し具体的な指摘が欲しかった。)

 

 

f:id:enjoy-eagle:20180923133506j:plain

今日のかさこさん(3回目)

 

ダメ出しコーナーの後は、
通常講義で、
3回目までの復習と、次回課題のことでした。

 

終わった後の交流会は、
現役生と卒業生合計で約50名近くがいた。

 

<今回出した名刺について>

出した名刺は2パターンで、
グラデーションありと、
グラデーションなしのパターンだった。
文字情報は全く同じ。

文字情報をそれぞれ異なるものにすると、
ダメ出し自体、わかりにくくなるため、
ここはあえて同じ内容でした。

どっちが良いかを、
次の2つの方法で反応を調べ、
多い方を採用することにした。

 

・ダメ出し会のご意見を頂いた内容

書いていた内容で、
「良かった」方のバージョンをカウント。

 

・ダメ出し会に参加していなかった卒業生

挨拶兼ねて、2種類の名刺を差し出し、
「好きな方を選んで下さい」方式。

最終的に受け取った枚数を計算。

要は「受け取った名刺の方が好感持てる」
という主観的判断。
(名刺自体は余るように持ってきていた上に、
スタート時の残り枚数は同じである)

 

2つのカウントを合計した結果、
「グラデーションあり」の方が好反応の人数が多かった!

ということで、
基本バージョンは「グラデーションあり」にします。
とはいえ、グラデーションなしバージョンも
しばらく廃棄予定がないので、継続して配布します。

 

ダメ出しの内容から、
全員の意見を取り入れるというのは現実的に困難である。

ということから、
指摘の多い意見や、建設的意見の中から
選んで改善していこうと思います!