テキトーヨシダのブログ(テキトーヨシダ氏の秘書が作成)

こちらでは、写真や日常的なことに対して本音を書いている辛口ブログとなっております。

デジタル一眼レフやミラーレスでよくある「撮って出し」は無意味である!

デジタル一眼レフやミラーレスでよくあるが、
いわゆる「撮って出し」のやり方だが、はっきりいって無意味!

 

意味がわからない方のために、まず簡単な解説を。

デジタル一眼レフやミラーレスで写真撮影すると、
いわゆるRAWデータ方式とJPGデータ方式で保存が可能である。

 

JPGデータの保存方式は、
よくある画像データの形式で画像の明るさなど修正困難であるが、
すぐにデータが使える。

RAWデータの保存方式は、
いわゆる生データの形式で画像の明るさなどが修正可能であるが、
すぐにデータが使えない(データ編集ソフトで編集を要する)

 

ここでいう「撮って出し」というのは、
前者の、撮影後すぐに使えるJPGデータで撮影することである。

 

理由は
デジタル一眼レフが出る前のフィルムに置き換えて考えると早い。

フィルムとRAWデータは
原板という意味で同じ(要はフィルムかデータの違い)

プリントとJPGデータは
現像された媒体という意味で同じ(要は紙かデータの違い)

 

当時の流れは
フィルムから、明るさ色合いなどを直してプリントされる

現在の流れは
RAWデータから、明るさ色合いなどを直してJPGデータで出力される

 

・・・お気付きのことと思うが、文章を同じ調子で書き換えただけである。
ややこしいやり方はなく、これが根本部分である。

 

ということから、
私は「撮って出し」というやり方は無意味と言っている。

 

そもそもネガフィルムからのプリント自体、すでに色合いなど補正された状態。

今でいうならRAWデータからの撮影から、編集ソフトで補正してJPGデータで出しても何ら問題ない。

それでもって「撮って出し」を批判するのは、
フィルムからの印画紙現像の自動補正を批判すると同じレベルであり、愚の骨頂。

 

もうひとついうなら、私は講演会やセミナー撮影も多い。

ところが、基本「フラッシュ禁止、暗い環境での撮影」がほとんどである。
画質との両立を考え、暗めに撮影し、データ編集ソフトで明るさを補正する。

これをもし「撮って出し」にすると、
講師の顔も暗くなって作品自体成り立たなくなる可能性が高い。
確実な納品という考え方からそうしている。

別な方法で「感度(ISO)を上げる」というのもあるが、
上げすぎるとノイズの可能性が高くなるので、私なりには良案とは判断しない。
(多くの場合ISO400です)

もちろんピンボケリスクもあるが、
だいたい2割が削除と予測した上で撮影する。

 

最近ではそういう方法である。

ぜひ雑記として参考に。